質問
クレカの仕入れと支払いタイミングを考えながら頑張ってるものの、価格設定がうまく行かず利益率が上がりません。基本的には現金利益が出るそこそこ高回転を仕入れてはいます。価格設定の考え方を教えていただけると嬉しいです。
回答
現金利益が出る物を買っているのであれば、楽天ポイントも入るから、キャッシュフローは100%プラスになるはずですよね。ただ利益率を目指す目的って何なんでしょうか?
例えば、現金利益出るんだったらお金はプラスになってる訳じゃないですか。それなのに利益率を上げたいということは、例えば10万円のキャッシュフローを作りたいのに5万円しかいかなくて、みたいな、目標に対する現実のギャップが仮に5万円で、その5万円を埋める為の課題が利益率だって思ったのかな。
だとしたら、利益率を上げるのが得策なんでしょうけど、価格設定に関していうと、これはちょっと一言でなかなか言うのは難しいですね。
僕は常に需要と供給を見て価格設定しています。その価格における需要がある一定あっても、供給がそれを上回ると価格は上がらないどころか下がる可能性が高くなるので、なかなか自分で利益率を調整するのは難しいんです。
そういう状況だって見切ったら売るべきですし、今の価格で売っても十分利益が取れるな、と思っても「あれ?供給は減ってて需要はいつも通り高回転のままだな」と思って、間違いなくもう300円、400円上がりそうだなと思ったら、今の価格で売っても利益は取れるけど、さらに取りにいきますよね。
なので考え方を端的に言うと需求関係をちゃんと見ましょう、ということですね。
需要と供給を見るには需要はランキング、供給はamazon出品者。あとは、楽天やYahooの最安値価格帯ショップの数と在庫数といったところですね。
この辺を見て決めていくのがいいんじゃないかなと思います。
価格設定は奥が深いですので頑張って下さい。